どうも、のいまんです。
かなり久しぶりにブログを更新しました。
プライベートが忙しく、なかなかブログ更新に時間が取れませんでした。
さて、本日は、「評価する基準」について記事を書いていきます。
『評価する基準』とは。
まずみなさんは、会社や組織、チームのメンバーを評価する際に、次のうちどれを重視されますか?
① 成長する意欲があるかどうか
② 約束を果たしているか
③ 思いやりがあるかどうか
④ 一貫しているかどうか
みなさんは、どれをこの中で一番重視するのはなんでしょうか。
ここで重要なのは、どれを重視しているかを知るだけでなく、それだけで判断していませんか。ということです。
なぜ『評価する基準』がチームを崩壊させてしまうのか。
1点だけ重視するとメンバーの行動の気持ちや意思を組むことができないです。
「自分はこんなに頑張っているのに、全く評価されない!こんなチームに居られるか!」となってしまうからです。
リーダーであるアナタと部下の『評価する基準』が一致していれば、問題はないでしょう。
しかし、一致していなければ、お互いにすれ違いが起こってしまいます。
私は上司の意図が全く分かりませんでした。
さて、今回は私の周りの人物を当てはめていきます。
私の評価する基準は、「思いやりがある」というところです。しかし、私の上司は、「成長する意欲がある」というところを評価の基準にしています。
つまり、私がどんなに思いやりのある行動をしていても、成長する意欲がないと判断されれば、私の評価はあがりません。
私が昔よくやっていたこととして、自分が早めに仕事が片付いたときに、上司の仕事がまだ片付いていないときに「仕事手伝いますか?」と自分なりの思いやりの行動をしました。
実際に手伝って、仕事も完了しました。しかし、全く評価されませんでした。
こうなると、どうでしょうか。せっかく自分が思いやりで仕事をしたのに、成果が全くない。
辛すぎませんか。。。
今思えば、上司が「こういうふうにしてほしい」をあまり実現できていませんでした。
言い訳っぽく書くと、私がまだ新入社員の頃だったからです。
では、この状況をどういう風に打開していったか。
簡単に書くと、一回目は捨ての気持ちでやりました。
これは、どんな仕事も1回目は、自分なりのベストをぶつけます。その後、あれこれ指摘をくらいます。2回目から、指摘事項を押さえた状態で自分のベストを出しました。
この連続で、3回、4回とブラッシュアップしました。
その行動をした結果、「成長している意欲がある」行動を認識され、評価されはじめました。
後々、色々確認するとどうやら相手が1発目を提示された時に、それと比較してもっと良いものが浮かんでくるようです。
そんな後出しの人に1発KO取れるような仕事ができれば、私は自分の会社を建てています。
つまり、1発KO狙いをすると時間も精神も削れる割りに、自分にとって見返りが少ないのです。
『評価する基準』は、表面の行動、内面の気持ち
誰かを評価するときは、実際に目で見て分かる行動の部分と、その行動の裏にある気持ちを汲み取る必要があります。
「成長する意欲がある」行動、「約束を果たす」行動、「思いやりがある」行動、「一貫した」行動は、誰でもできていることです。
ただ、それに気づけないだけなんです。
では、気づくために何をしたらいいでしょうか。
簡単です。自分の気持ちをただ言えばいいんです。
「相手がこうしたら嬉しいと思ったから、これをやりました!」と堂々宣言しましょう!
コメント